Quantcast
Channel: ひろのひとりごと
Viewing all articles
Browse latest Browse all 102

フェールセーフ

$
0
0


いつも応援ありがとうございますm(_ _)m


日刊SPA!にて記事を連載中です。
よろしくお願いします。

最新記事はこちらです。
あのベジタブル土居さんを痛烈に批判していおりますので、どうかよろしくお願い致します(^o^)

増税原理主義者の不都合な真実を暴く
http://nikkan-spa.jp/915446


さて、本題ですが、

川内1号機、出力上昇を延期=2次冷却水に海水混入か-九電
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508%2F2015082100245&g=soc
『 九州電力は21日、再稼働した川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、2次冷却水に海水が混入した恐れがあるため、予定していた出力上昇を延期すると発表した。点検に少なくとも1週間程度かかる見込みで、25日に予定していたフル稼働は遅れる。』


 再稼働した川内原発が早速トラブル・・・、ということでツイッターなどで反原発派の方達が吹き上がっていたわけなのですが、彼らはもしかしてトラブルや、不具合は起こってはいけないものだと考えているのでしょうか?

 私はエンジニアで、商品の設計をしていますが、不具合が発生しない製品など作れるわけがありません。どんなに緻密に設計したとしても、思わぬ形でトラブルや不具合が発生します。

 だから、商品を設計する時は、トラブルや不具合は起こる事を前提にして、たとえ問題が発生したとしても製品が危険な状態にならないような対策を施します。そのためにあらゆる事態を想定するわけなんですよね。

 基本的には商品に設置された安全装置、センサーがすべて「正常」な状態にならなければ、動作停止、電源が入らないようにします。この様な、問題が発生しても常に安全側になるように制御するシステム、設計方法をフェールセーフと言います。

 電気機器のフューズなんかが代表例ですね。
 ショートして大電流が流れると、フューズが焼き切れて電流を遮断。大電流による感電や火災発生の危険を回避するわけです。

 これなら機器が暴走してお客様に危害を加えてしまう可能性がぐっと減ります。


 で、今回の川内原発のトラブルも、復水器の一部に微小な穴があったため、海水が復水器の二次冷却水に混入。
川内原発(というかすべての原発がそうですが)はこの不具合を想定して、二次冷却水の導電率をモニターするセンサーを設置していたため、異常を検知。装置を停止。

 大きな問題に発展する前に不具合を見つけて対処したわけです。

 これの何が問題なのかさっぱり分かりません。

 復水器って海水に晒されているので、腐食して穴が空いてしまう可能性は否定出来ないです。もちろんそうならないように海水による腐食に強い素材を使うことは当然なのですが、それでも海水新入の可能性をゼロにすることはできません。

 絶対に海水が侵入しない復水器なんて作れるわけがないんです。

 問題は不具合が起きた時に、即座に不具合を発見し、適切に対処できるシステムが備わっているかどうかだと思います。今回の件で川内原発を叩いている奴は「安全設計」の意味が分かってないんじゃないでしょうか。フェールセーフなんて言葉聞いたことがないのだと思います。

 繰り返しになりますが、不具合はどうしても起きます。だから、不具合は起こる事を前提に安全システムを構築しなければなりません。

 これは伊方原発の平成21年度の不具合の報告書ですが、たった一年で47件の不具合が起こってます。

平成21年度 伊方発電所の異常通報連絡事象について
http://www.ensc.jp/pc/user/HOUDOU/h22/o220910/siryou5-2.pdf


 その中で1件、今回の川内原発と同様の復水器のトラブルがありますね。26件目のトラブルです。
 要するにこのようなトラブルは原発(というか火力とか、水力でも同様なんですが)では日常茶飯事なんですわ。

 それで、今回の川内原発のトラブルは、異常を検知し、危険な状態になる前段階で適切な処置を施すことができたわけですから、きちんと安全設計はできてますよ。

 何が問題なんですか?

 トラブルが一切発生しない完璧な設計じゃないと認めないとか言っている輩は、これまで一度も失敗とかしたことがないんでしょうかね。

 重要なのは失敗したあとのリカバリーやフォローであり、失敗のない完璧なシステムを作ろうとするのはかえって危険です。
 いざトラブルが起きた場合に何もできずに、事態を悪化させるだけになってしまいますので。

再びチャンネルくららに登場しました(=゚ω゚)ノ
今回は倉山先生の語る集団的自衛権、その解釈の変遷の歴史を聞く、聞き手として出演しております。


毎週日曜配信のシリーズ物となっておりますので、よろしくお願い致します。


川内原発は、異常を検知し、危険な状態になる前段階で適切な処置を施した。これの何が問題なんですか?不具合が一切起きないシステムなど存在しませんよ。重要なのは不具合の早期検知とその対処です。 と思われた方はクリックをお願い致しますm(__)m
  ↓

人気ブログランキングへ

※自著の「日本経済が頂点に立つこれだけの理由」が彩図社より出版されております。
  よろしくお願い致します。


フェイスブックツイッターもフォローお願い致しますm(_ _)m



Viewing all articles
Browse latest Browse all 102

Trending Articles